既存住宅状況調査技術者講習
山梨県 受講案内 ↓
受講案内2020-更新 令和2年8月12日(水) 山梨県自治会館2F 研修室1・2
受講案内2020-新規 令和2年8月3日(月) 山梨県自治会館2F 研修室1
お問い合わせ :TEL 055-225-1251 (AM10:00~PM4:00に担当がいます。)
1.講習の受講対象者
講習には、新規講習と更新講習の2種類があり、それぞれ受講対象者が異なります。
【 新規講習 】
一級建築士、二級建築士または木造建築士
【 更新講習 】
既存住宅状況調査技術者※
※受講時点で、資格が有効期限内である方に限ります。
※他団体で既存住宅状況調査技術者の資格を取得された方も受講できます。
なお、いずれの講習も建築士事務所に所属していない方も受講できます。
2.受講料
【 新規講習 】
21,450円(税込)
(テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む)
【 更新講習 】
16,700円(税込)
(テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む)
(テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む)
【 更新講習 】
16,700円(税込)
(テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む)
3.お申込みから登録までの流れ
① 講習の開催地、開催日の確認
以下の講習日程から、講習日程・会場等を確認します。
以下の講習日程から、講習日程・会場等を確認します。
(現在掲載されている講習日程は、会場等が確定しているものです。掲載の無い都道府県の

■WEB申込の場合
WEB申込が可能な講習は、上記の講習日程・申込先より直接WEB上で申込を行ってください。
(都道府県によってはWEB申込ができない場合もあります。)■郵送・窓口申込の場合
⑥ 受講票の受け取り
お申し込み後、受講票が発行され、郵送(WEB申込の場合はメール)でお手元に届きます。講習の際に必ずお持ちください。
⑦ 講習の受講
講義の終了後に修了考査を行います。
[講習内容(例)]
⑧ 合格者の発表
本サイトにて修了考査の合格者の発表を行います。
⑨ 修了証明書およびカード型登録証の受け取り
合格者は、修了証明書および登録証カードが発行され、郵送でお手元に届きます。
上記手順は、都道府県の建築士事務所協会によっては一部未対応の場合がありますので、ご了承ください。
4.CPD実績の登録について
本講習は、建築CPD情報提供制度の対象講習として実施する予定です。
認定単位数は、新規講習5単位、更新講習2単位の予定です。
認定単位数は、新規講習5単位、更新講習2単位の予定です。
5.資格の有効期間
資格を取得した年度の3年後の年度末までが有効期間となります。
例) 2017年度に取得した場合、2020年度末(2021年3月31日)までが有効期間です。有効期間が終了するまでに更新講習を修了すると、継続的に資格が保持できます。
例) 2017年度に取得した場合、2020年度末(2021年3月31日)までが有効期間です。有効期間が終了するまでに更新講習を修了すると、継続的に資格が保持できます。