令和3年1月1日より建築基準法施行規則の一部改正に伴い書式が新しくなりました。
年末年始休業のお知らせ
令和2年12月29日(火)から令和3年1月6日(水)まで休業致します。
令和3年1月7日(木)より通常に業務致します。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します
令和2年度第三期 一級・二級・木造建築士定期講習 開催のお知らせ
令和2年フラット35等「適合証明技術者」の登録・講習受講案内
令和2年度フラット35等「適合証明技術者」の登録・講習受付を実施します
令和2年度「適合証明技術者」の登録・講習受付を実施します。
登録申請の受付期間は令和2年7月10日(金)~7月22日(水)です。新型コロナ感染予防の為なるべく郵送でおねがいいたします。
今回から、既存住宅状況調査技術者であることが適合証明技術者の登録要件となりました。
詳しくは、下記をご覧ください。
山梨会場 : 令和2年8月12日(水)PM12:30受付 山梨県自治会館2F研修室1.2
★R02適合_受講案内
【別紙7】登録申請書 ← 【別紙9】登録申請書の記入例
【別紙8】確認書 ※A3の用紙で印刷して下さい ← 【別紙10】確認書の記入例
【別紙12】受講申込書
■フラット35(中古住宅)等適合証明技術者支援情報Webサイト
○登録制度について
○講習情報 (←申込書・申請書・確認書等のダウンロードができます。申込みに必要な書類を確認してください)
○講習日程
お問い合わせ :TEL 055-225-1251 (AM10:00~PM4:00に担当がいます。)
7月木造住宅耐震補強計画審査会 日程
7月3日(金) PM1:30~ 山梨県建設業協同組合会館2F会議室
7月10日(金) PM1:30~ 山梨県建設業協同組合会館2F会議室
7月17日(金) PM1:30~ 山梨県建設業協同組合会館2F会議室
お申し込みの方は審査を希望する日の前日午前中までにFAXにてお申込み下さい。 ※木耐補申込書H25-11-1 FAX : 055-232-5959
令和2年度第二期 管理建築士講習受講案内
開催日時 : 令和2年9月16日(水) 午前8:30(受付)~午後5:15(終了予定)
開催場所 : 山梨県建築士事務所協会 会議室(10名)
受講申込書関係書類の配布 : 令和元年度を通して随時配布(ただし土曜・日曜・祝日は除く)
配布場所 : (一社)山梨県建築士事務所協会 甲府市丸の内1-14-19
※ダウンロードによる配布も行っております。
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/koshu/kk/kk-form_dl.html
配布価格 : 無料
申込受付期間 : 令和2年7月1日(水)~7月22日(水)
※感染症予防の為郵送(簡易書留・レターパック)でお願い致します。
※詳細山梨県 令和2年管理建築士講習受講案内第2期9-16分 をご覧下さい
※簡易書留郵便(レターパック)で申し込み下さい。
・受講申込書に必要事項を記入し、建築士免許証の写し、顔写真(2枚)及び振込用紙(申込書貼付用)を貼付して任意の角2封筒(折り曲げ厳禁)により、簡易書留郵便(レターパック可)にて送付してください。
郵送先 : 〒400-0031 甲府市丸の内1-14-19
(一社)山梨県建築士事務所協会
・顔写真を貼付する際には、顔写真の裏面に氏名を記入し、はがれないようにしっかりと貼付してください。
既存住宅状況調査技術者 講習
既存住宅状況調査技術者講習
山梨県 受講案内 ↓
受講案内2020-更新 令和2年8月12日(水) 山梨県自治会館2F 研修室1・2
受講案内2020-新規 令和2年8月3日(月) 山梨県自治会館2F 研修室1
お問い合わせ :TEL 055-225-1251 (AM10:00~PM4:00に担当がいます。)
1.講習の受講対象者
講習には、新規講習と更新講習の2種類があり、それぞれ受講対象者が異なります。
【 新規講習 】
【 更新講習 】
既存住宅状況調査技術者※
※他団体で既存住宅状況調査技術者の資格を取得された方も受講できます。
なお、いずれの講習も建築士事務所に所属していない方も受講できます。
2.受講料
(テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む)
【 更新講習 】
16,700円(税込)
(テキスト代、登録料、登録証カード発行等含む)
3.お申込みから登録までの流れ
以下の講習日程から、講習日程・会場等を確認します。

■WEB申込の場合
WEB申込が可能な講習は、上記の講習日程・申込先より直接WEB上で申込を行ってください。
(都道府県によってはWEB申込ができない場合もあります。)■郵送・窓口申込の場合
⑥ 受講票の受け取り
お申し込み後、受講票が発行され、郵送(WEB申込の場合はメール)でお手元に届きます。講習の際に必ずお持ちください。
⑦ 講習の受講
講義の終了後に修了考査を行います。
[講習内容(例)]
⑧ 合格者の発表
本サイトにて修了考査の合格者の発表を行います。
⑨ 修了証明書およびカード型登録証の受け取り
合格者は、修了証明書および登録証カードが発行され、郵送でお手元に届きます。
上記手順は、都道府県の建築士事務所協会によっては一部未対応の場合がありますので、ご了承ください。
4.CPD実績の登録について
認定単位数は、新規講習5単位、更新講習2単位の予定です。
5.資格の有効期間
例) 2017年度に取得した場合、2020年度末(2021年3月31日)までが有効期間です。有効期間が終了するまでに更新講習を修了すると、継続的に資格が保持できます。
山梨県木造住宅耐震診断・補強計画技術者講習会 6月の開催中止のお知らせ
6月に予定しておりました「山梨県木造住宅耐震診断・補強計画技術者講習会」は
新型コロナウイルス感染予防の為見合わせることとなりました。
新たな日程が決まりましたらお知らせいたします。
6月の建築士定期講習中止のお知らせ
国土交通省より新型コロナウイルスの感染予防のため建築士定期講習の開催自粛について要請があり、
6月24日開催の山梨県での建築士定期講習は中止となりました。